第 13 回 Motor Control 研究会
一般発表(1日目 8/23(金))†
[A01] 杉野 広尭 (慶應義塾大学大学院)
体操選手の運動イメージにおける感覚運動野神経律動の特異性
[A02] 下新原 惟 (東京工業大学)
運動野神経細胞の運動学習による活動特性の変化を再検証する
[A03] 山崎 稜一郎 (慶應義塾大学)
ストリートダンサーの歩行運動におけるリズム生成の安定性
[A04] 鈴木 里奈 (慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科)
初期運動誤差の修正過程と皮質-筋コヒーレンス
[A05] 大瀧 亮二 (東北大学大学院)
脳卒中患者の上肢使用頻度と身体特異性注意および脳活動の関係:縦断研究
[A06] 杉山 太成 (筑波大学)
Meta-learning on learning rate mediates saving to maximize reward in motor learning
[A07] 出利葉 拓也 (慶應義塾大学)
ワーキングメモリにおける実行機能の個人差と脳領域間の脳波同期性の関係
[A08] 筒井 和詩 (名古屋大学)
追跡−逃避課題におけるデータ駆動的モデリングによる二者の移動軌道予測
[A09] 濱野 友希 (生理学研究所)
Different training modes form the distinct motor engrams during early motor sequence learning: an fMRI study
[A10] 山田 千晴 (早稲田大学)
“意識しない”課題方略の違いが視覚運動順応に与える影響の検討
[A11] 小杉 亮人 (国立精神・神経医療研究センター)
体性感覚刺激によるラット運動地図の即応的変化
[A12] 内田 直輝 (電気通信大学大学院)
筋電解析による身体変化に対する神経適応メカニズムの解明
[A13] 萩生 翔大 (東京大学)
筋電気刺激による閉ループ型摂動印加システムを用いてヒト立位姿勢制御機構の適応性を解明する
[A14] 原 基 (東京大学大学院)
ヒトの巧みな道具使用を可能にする操作点に依存した運動記憶形成
[A15] 武見 充晃 (東京大学)
Focal transcranial alternating current stimulation to the sensorimotor hand area at individual alpha and beta rhythm – effects on corticospinal excitability
[A16] 牧野 勇登 (東京大学)
運動学習系による Divisive Normalization 則に基づいた視覚情報の処理様式
[A17] 金子 直嗣 (東京大学大学院)
経頭蓋磁気刺激と経皮的脊髄刺激による連合性ペア刺激が皮質脊髄路の興奮性に与える影響
[A18] 女川 亮司 (東京大学)
潜在的ターゲットへのリーチング課題における運動計画の柔軟性と最適性
[A19] 梅沢 昂平 (電気通信大学)
拡張身体部位に対する自己身体所有感獲得の行動実験的証明
[A20] 小林 明美 (NTTコミュニケーション科学基礎研究所)
極短時間のヒッティング課題時のGo/No-go判断は運動精度を妨げる
[A21] 藤井 慎太郎 (畿央大学大学院)
足圧中心時系列データを用いた立位姿勢制御の特徴分析
[A22] 草深 あやね (東京大学)
投動作におけるリリース変数と手指の動作の関係
[A23] 中岡 渓 (東京農工大学)
両手運動課題による 大脳半球間抑制の変化
[A24] 牛山 潤一 (慶應義塾大学)
腕到達運動の視覚フィードバック応答が保たれた同名半盲患者の一例
[A25] 田口 徹 (早稲田大学)
全身の単関節運動の反応時間に部位差は存在するのか?
[A26] 伊藤 優史 (早稲田大学大学院)
筋活動が同肢内他筋の皮質脊髄路興奮性に及ぼす影響
[A27] 古林 捷 (東京工業大学)
Brain-machine interfaceにおける手先速度デコーディングが偽的に高性能を示す可能性について
[A28] 芝田 純也 (立命館大学)
経頭蓋静磁場刺激による大脳半球間抑制への影響の時間的変化
[A29] 上村 謙弥 (東北大学大学院)
自己手の随意運動が自己手の身体特異性注意に及ぼす影響
[A30] 近藤 和也 (大阪大学大学院)
筋形状予測を含むインバースキネマティクスの開発
[A31] 福田 紀生 (情報通信研究機構)
解剖学的妥当性のある筋骨格モデルの開発
[A32] 佐野 翼 (長岡技術科学大学)
等尺性収縮運動におけるSpeed-Accuracy Trade Offと筋シナジーの関係に関する研究
[A33] 上田 大志 (日本電信電話株式会社)
2つの視覚運動応答の時間周波数特性が示す視覚運動情報処理のメカニズム
[A34] 大石 夏生 (慶應義塾大学)
日本語版バルセロナ式音楽報酬質問紙を用いた音楽報酬の個人差及び文化差の検討